本文へ移動
地盤調査・補強

地盤調査の匠 岩崎組におまかせください

「利便性」・「経済性」に優れた調査方法「スクリューウェイト貫入試験」を用い、地盤の硬軟を計測致します。計測結果と地形条件や土地の旧暦等も考慮の上、1級地盤調査技士が総合的に解析を行っていきます。岩崎組はよりよい地盤環境にして頂けるように調査致します。

地盤調査豆知識

「スクリューウェイト貫入試験」って何? (スウェーデン式サウンディング試験)

ロッドと呼ばれる鉄管の先端にスクリューポイントと呼ばれる円錐形の錐(きり)をつけて、地面に差し込んで行きます。そして段階的に100kgまでの鉄の重りを載せた時の沈み具合を測定致します。もしもロッド(鉄管)が下がらない場合は、ハンドルをつけて回転させながら差し込んで行きます。その回転数を25cmごとに最大10mまで記録致します。「スクリューウェイト貫入試験」とは特に浅い部分でより詳しいデータをとることが可能なので、「利便性」・「経済性」に優れた調査方法といえるでしょう。

試験・測定記録を正確に自動化

貫入ロッドの回転数計測、自沈検出と荷重変更250、500、750、1000N(25、50、75、100kgf)を自動制御。データの記録ミス、事務所での転記、打込みミスがなく、試験の信頼性を高めます。

正確・迅速なデーター処理を実現

  • 試験データのプリント出力により現場での結果確認もできます。
  • 貫入試験結果表示ソフト“Gグラフ”を使用して、試験結果のグラフ表示、警告書の作成を素早く行います。
基礎使用の選定フロー

地盤補強の方法

軟弱地盤やバランスの悪い地盤の効果的な補強方法(標準基礎+補強工事)

表層地盤改良

基礎の下に厚さ1m程度の土と固化剤を混ぜて、人工的に硬く均一な地盤をつくります。
この工法は土と固化剤を混ぜた後、重機で転圧し、地盤を締め固めます。
この時に手を抜くと良い地盤はできません。表層地盤改良は念入りな転圧が命です。

柱状改良(ソイルコラム工法)

土とミルクセメントを混ぜ合わせ、土の中に電柱の2倍ぐらい(約40~80cm径)の柱状体をつくります。
太く大きな柱なので、その摩擦抵抗により、家を支えます。
土とミルクセメントをいい加減に混ぜ合わせると、まともな柱状体ができません。柱状改良は丁寧な攪拌が命です。

小口径鋼管杭

硬い層まで、約10~20cm径の鋼管杭を打ち込みます。杭は硬い層に突き刺さり、確実に家を支えます。
この工法は中途半端な施工で杭が硬い層に届いていない場合は、まるで効果がありません。杭は支持地盤が命です。

GRRシート工法

「GRRシート工法」とは、所定の厚さを有する砕石地業中に「ジオテキスタイル」を敷設することで、「砕石地業による地表面付近の剛性補強効果」と「シートによる砕石層の変形拘束効果」により、地盤の支持力効果を最大限に発揮することができる最新技術です。
一般的な地盤改良工法と違い、特殊な技術を一切必要としないため、狭小地での利用に優れ、建築物の解体撤去後には、地中埋設物が発生しないというメリットがあります。

「ジオテキスタイルシート」の特徴
  • 地盤固化材を使用しないため、環境に対する汚染を生じません。
  • 施工に伴う振動や騒音が小さいため、周囲環境に配慮できます。
  • シートの敷設位置が建物基礎の直下にあることから、建設機械の稼働時間が削減されます。
  • シートは、「ポリプロピレン100%」のため、建物解体時には焼却処理が可能です。

「GRRシート工法」の特徴
  • 工程数が少なく、すべて目視で確認できる工法のため、施工管理が確実にできると共に工期が短縮。
  • 周辺環境に対しての汚染防止、施工時の騒音や振動などの影響を与えません。
  • 施工において、重機を使用しないため、狭い場所でやアプローチに段差のある敷地でも施工が可能。
  • 一般的な基礎値入深さ程度で地盤補強が図れるため、文化財埋蔵地等での施工も可能。
  • 使用する材料の品質が、長期にわたって安定。
株式会社 岩崎組
鳥取県米子市灘町三丁目147-6
TEL : 0859-33-1954
FAX : 0859-33-1967

総合建設業 (新築・増改築・リフォーム・耐震・公共工事・民家再生リサイクル・文化財)
曳家工事
不同沈下修正
地盤調査・地盤補強・地盤改良工事
設計及び工事監理
宅地建物取引
TOPへ戻る